手羽作文

備忘録と反省文を兼ねて書くブログ

ぎっくり腰でついに救急車で運ばれた話(前編)

この話は記録しておかなければならない。ついに救急車で運ばれてしまった。原因は、長年の宿敵・腰痛である。急性腰痛症、俗にいうぎっくり腰だ。

うだるような8月の朝、目を覚ました私は自分が立てなくなっていることに気づいた。正確には、立とうとすると腰に衝撃的な激痛が走るのだった。ぎっくり腰4回目の私でも、今まで体験したことのないレベルの痛みだ。その痛みは腰の範疇を超え、上半身を硬直させるほどだった。

一番近い感覚は感電だろうか。昔、AD時代にバラエティの感電罰ゲームのシミュレーションを体験したことを思い出した。あれに激痛が追加されている。

何かの夢かもしれない。

一旦起き上がるのを諦めて、しばらく寝てみた。起き上がろうとする。激痛。やはり激痛である。腹筋運動のようにストレートに起き上がることは不可能。そんな時は、一旦ハイハイからの徐々に起立がセオリーだ。いわゆる、腰痛持ちの奥義、「人類の進化」である。だが、人類の進化も激痛に阻まれた。進化失敗、人類は未だサル未満である。

結論:これは通常の腰痛ではない。

既に1時間が経過していた。

f:id:kaitensushitaro:20190924005334p:plain

人類の進化は腰痛によって阻まれた

度重なる激痛に、精神も疲弊していく。このままでは、永久にここに横たわっていることになる。ブッダか。わしゃ桜の木の下のブッダか。悟りとは程遠い心境で考えた。木曜日である。休日ならもうしばらく様子を見ても良いが、そういうわけにもいかない。夜には外せない打ち合わせもある。枕元のお守り代わりのロキソニンも飲んでみたが効果がない。

救急車しかないだろうか……

腰以外は完璧に健康体の私だ。果たして救急車を呼ぶに値する症状なのだろうか。救急車って、もっと、こう、救急の人が運ばれるべきなんじゃ……

しばしの葛藤。しかし、葛藤していても仕方ない。そこで私は、スマホで調べ、東京都の救急相談センターに電話してみることにした。

www.tfd.metro.tokyo.jp

まさかの音声ガイダンスだった。自分で作った映画を自分で体験する日がくるとは……

www.youtube.com

流石に映画ほどのガイダンスのボリュームはなく、2回のプッシュで担当の看護師さんにつながった。症状を説明する。

「救急車ですね」

あっさり結論が出た。こうして私は人生初の救急搬送が決定してしまったのだ。看護師さんに住所を伝える。

「鍵、開けられますか?」

「ちょっと分かりませんが、頑張ります。もし、開けられなかったら

「壊すしかありませんね」

それだけは避けたい。

ぎっくり腰で救急搬送だけでも恥ずかしいのに、ドアまで壊されて突入された日にはたまらない。「分かりました」と言って電話を切った。是が非でも鍵を開けなければならない。できるだろうか、ハイハイすらできなかった私に……

私は意を決して再び人類の進化を試みた。慎重に……先ずは足を折りたたんで、スライドさせて……。なんと、できてしまった。意外とあっさり、ハイハイの体勢までできてしまった。もしかして、ロキソニンが今更効いてきたのだろうか。これはこれで困る。このタイミングで症状が軽くなるのも困る。もはや救急車は来るのだ。私は救急搬送にふさわしい病人でなければならない。あるいは、救急車が来るという安心感が私にプラシーボ効果をもたらしたのだろうか。

余計なことを考えていても仕方がない。

ハイハイのまま、玄関まで向かう。だが、やや回復したと思ったのもつかの間、途中、何度か例の激痛に襲われ、活動停止する私。乗りたてのエヴァより頻繁に活動停止する私だ。その度にくじけそうになる。いつも何気なく開け閉めしていたドアがなんと遠いことだろうか。

このワンルームの部屋がサハラ砂漠のように感じられる。豪邸に住んでいなかったことに感謝しなければならない。年相応のささやかな暮らしに合掌だ。玄関とキッチンが完全に同じ場所にあるという謎の間取りに感謝だ。ついに鍵を開け、そしてまた布団まで戻る。その歩み、リクガメの如し。亀って偉いよな。このスピード感で万年も生きるのに気が狂わないんだもん。

f:id:kaitensushitaro:20190924010116j:plain

フリー素材には「腰痛でハイハイする人のイラスト」というのもある

そうして私が再び横たわった頃、遠くから救急車のサイレンが近づいてきた。今までの人生で、何度この音を聞いたことだろう。だが、今までと決定的に違うのは、この音が、私を目指して近づいてきているということだ。

当の私だけが、それを知っている。

天井が、いつもより高く感じた。

kaitensushitaro.hatenablog.com