還暦の人狼
還暦の人狼
2020年の正月に親戚が集まった時、人数がいるので人狼をやろうということになった。従兄弟たちは当然ルールを知っているが、父らの世代は初体験だ。
ルール説明もそこそこにお試しで1回やってみたところ、無実の村人である父が人狼の従兄弟によって濡れ衣を着せられた際、「き、君はどうしてそんなことを言うんだ…」と狼狽えたのが新鮮だった。
還暦を過ぎると、人狼をやっても重みが出るものだ。
空気清浄機
空気清浄機の下にたくさんホコリが溜まっていた。なんか深いな、これ。
気のせいかもしれないけど。
出頭
今日、免許証の住所更新のために、タクシーに乗って「警察署までお願いします」と言う機会があったが、運転手さんは一瞬でも「自首かな?」と思っただろうか。思ってないか。
検温
最近、色々な店舗や会場の入り口で体温を測るが、毎回35度台なので、逆に不安になってきた。1度、「35.0℃」という、とんでもない数値が出たが、受付の人は「はいどうぞー」と機械的に通してくれた。
もし本当に私の体温が35℃なら確実に健康ではないのだが、37.5℃より下なら何でもいいのだ。
みんな疲れている。
夢日記
昼間、赤坂であまりにも眠かったのでカプセルホテルに入り仮眠。
「こうしてだましだましやっていくんだなあ」と思う。
カプセルホテルで寝ている時に、夢を見た。
目が覚めたら私は車で運ばれていて、運転席のやけに愛想のいい男から、「実はホテルの廊下を寝ながらうろうろしていたので保護したんですよ」と告げられる。そうだったのか……恥ずかしい、と思う私。「一旦別のホテルに移ってもらいますね」と言われ、なぜか納得。“別のホテル”にたどり着くと、そこはホテルと言うよりレストランで、謎の美女が現れ、男と一緒に、キャビアとウニをやたらと勧めてくる。キャビアとウニを食べながら世間話が続き、私もなんとなく変だな、と思い始めた頃、女が、「ライン交換しましょう」と言ってきたのをきっかけになぜか私は「ここは怪しい!」と確信し、適当な言い訳をしてレストランを飛び出した。だが外には謎の極彩色のアジアのような街並みが広がっており、土産物屋の中から出てきたダンサーのような謎の女に捕まりそうになったところで目が覚めた。
どう考えても疲れてるな。
大ギャグ
大ギャグ
選挙を勝ち抜いて国会議員になり、さらに与党内で出世して厚労大臣になり、その時ちょうど新たなウィルスが流行していて、そんな中臨んだ記者会見で、マウスシールドをズラすという大ギャグ、どんな天才芸人でも敵わない。
言い間違い
言い間違いの多い同僚のTが、「お菓子の家」と言おうとして、しきりに「おうちの家」と言っていた。
気持ちはわからないでもないが、それではただの家である。
あと何回
死ぬまでにあと何回、腹痛でトイレに駆け込むのだろう。
死ぬまでにあと何回、鼻から鼻毛が飛び出すのだろう。
死ぬまでにあと何回、夏の暑さに辟易するのだろう。
時々、無意味に考える。
思っちゃう
「具材は全てカレーに溶け込んでます!」と言われた時、つい「溶け込んでなくていいのに」と思っちゃうことあるよね。
おじさんのくしゃみ
おじさんのくしゃみ
不必要に大きな声を出すくしゃみを、私は「おじさんのくしゃみ」と呼んでいる。今まで私は、そういった大音量のくしゃみと、それを発するおじさんたちを若干軽蔑していたが、今日、何気なくくしゃみをしたところ、私の口から出てきたのは「おじさんのくしゃみ」であった。
何ということだろう。
私は、別に大きな声を出そうとしたわけではない。別に声を殺そうとしたわけでもないがしかし、あんな大きな音を出そうとも思っていなかったのだ。ショックだった。「おじさんのくしゃみ」は不可抗力なのか。今まで私が軽蔑してきたおじさんたちも、不可抗力だったのか。
通
いつもの回転寿司屋にて。入店してきたサラリーマンが、席につくや否や大将に「小肌」と注文した。1品目に小肌を注文する奴は通と決まっている。こんな格安回転寿司にも通がいるのか…。と感心していると、そのサラリーマンは2皿目に「カリフォルニアロール」と言った。
通じゃないかもしれない。
詭弁
昼下がりの住宅街で、「俺は全人類を心配してるんだ!」と言った男が、隣を歩く女に、「それは詭弁だよ!」と即反論されていた。
私も、「多分、詭弁だろうな」と思った。
2020年11月
コロナ感染の第3波が到来中という。
渋谷駅前では、今日も言論の自由が保たれていて喜ばしいことだ。
江戸時代末期の「ええじゃないか」ってこんな感じだったのかな、とふと思う。
2020年
2020年
4月、コロナで渋谷から人が消えた。いつ以来なんだろう、こんなこと、もしかして、2.26事件以来なんじゃないかと思う。自分が生きている時代が、歴史と地続きなのだと実感する。
少しずつ人心がフワフワしていき、1つの脅威に対して、世間の雰囲気という大きな流れが形成されていくのを感じる。そして、出来上がったその流れに抗うことがいかに難しいかということも。今回はウィルスとの戦いだから抗う気もないが、これがもし外国との戦い、つまり戦争への流れだった場合だとしても、抗うことは非常に難しいだろうと感じる。昭和初期の日本は間違っていたが、当たり前だが今より日本人の頭が悪かったとかそういうことじゃない。賢明なだけでは、この流れに抗うのは難しい。実感する。
変換ミス
殺伐とした文章の雰囲気を柔らかくするために(笑)と打とうとしたのに(嗤)と変換してしまい、余計に殺伐としてしまった。
コミカル
「ひっぱたく」という語感のコミカルさに、つい唸ってしまった。
自慢
ついつい自慢話をした後、無邪気に「それってどのくらいすごいんですか?」と聞かれたときの脆さよ。そう言われると自慢するほどすごいことでもないような気がしはじめ、「まあ、そんなすごくもないけどね…」と急に歯切れ悪くなるヘタレ人間だ。
自慢話をするにも度胸がいる。